1. COLORSからのお知らせ
 

COLORSからのお知らせ

2024/07/30

▶2024年度 ペアレント・トレーニング説明会

 申込はこちら⇒https://forms.gle/DHtuGh8xVNpfkhm46


日時 2024年9月6日(金) 午前10時~11時45分
受付は9時45分~
場所 すばるホール3階 会議室2
講師 米田和子先生 田中知子先生
定員 30名
締切 2024年9月5日(木)
ペアトレ対象 発達の遅れなどが気になるお子さんの保護者・支援者



▶2024年度 ペアレント・トレーニング


※ペアトレ申込開始は8月中旬以降ごろになります。募集開始までもうしばらくお待ちください。
https://forms.gle/Yn6jawYJn7zD7nzF9


【対象】
発達のことが気になる小学1年生~小学6年生までのお子さんの保護者
※プログラムの内容上、お子さんが言葉を介したやりとりが可能な方が対象となります。

【日程】
2024年10月~2025年3月(全10回) 各回 10時~12時
(①10/8 ②10/22 ③11/5 ④11/19 ⑤12/3 ⑥12/17 ⑦1/14 ⑧1/28 ⑨2/18 ⑩3/4 全て火曜日)

※原則的には全日程に参加していただきますが、欠席した場合もスタッフよりフォローさせて頂きます。
※受講者全員に説明及び面談をさせていただきます。

★面談日:2024年10月1日(火)
・面談の時間は参加の可否と共にご連絡します。
・面談日のご都合が悪い方はご相談ください。

【開催場所】
すばるホール

【定員】
6名(先着順ではありません。定員を超えた場合は、主催者側で抽選を行います)

【締め切り】
2024年9月27日(金)
※参加の可否は、お申し込みいただいた方全員にお電話にてご連絡します。

【 受 講 料 】 
 10,000円 (全10回+同窓会  COLORS年会費・資料代込み)一括前払い

【申込方法】
  下記ご入力、送信してください。

【参加の可否】
  お申し込みいただいた方全員に、お電話にてご連絡します。受講決定の方には、受講決定のお電話の際に、面談の時間を調整させていただきます。




2024/07/29

ごあいさつ

NPO法人COLORSは、おかげさまで、今年10周年を迎えました。
この節目の年に、代表佐藤のホームページと合併という形ではありますが、新たにホームページを作成することにしました。

ホームページ立ち上げの思い

理由は色々あるのですが、

一番は、地域の方に、

広く、この地域にペアレント・トレーニングを届けたい

と言う思いが一番でした。

ぜひ、発達に課題のある子どもたちと、その保護者の方に広めたい。
正直ほぼボランティアでの実施で、スタッフにも、時間的、金銭的にもかなり負担をかけていましたが、
それでもやっていく価値があると、私たちは確信し、信じてやってきました。


リウムスマイルさん

今回のHP作成にあたり、日ごろお世話になっている穂口さんの『リウムスマイル』さんにご協力をいただきました。
軽い気持ちで、『ペアトレの普及のために、ホームページを新しくしたい』と、ご相談させていただいたところ、
自分のこれからのビジネススタイル、方向性まで、色々と整理していただき、自分自身の仕事のスキルアップにもつながったと思います。
自分自身の今までを振り返りながら、なんだかちょっと自信をなくしかけたりもしましたが…

資金的なこともあって、『佐藤社会福祉士事務所』の一部を間借りする形にはなりますが、
今までよりもっと見やすく、充実したホームページを作っていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。



2024/07/28
からだとこころセミナー  

セミナーの開催


ぽぽろスクエア 千住真理子先生をお迎えし、からだとこころセミナーを実施しました。


千住先生は大阪府内の中学校で音楽、障害児学級を受け持ち、障害児学校にも勤められました。
退職後、高等部卒業後の学びの場「ぽぽろスクエア」(堺市)に立ち上げから関わり、性教育と進路の授業を担当されています


今回のセミナー、正直、最初はあまり申し込みが少なくて、実施できるかどうか不安でした💦

でも、最終的には少しずつ申込者が増え、中学生4名、高校生2名、保護者の方のみご夫婦2名、支援者の方1名、大阪大谷大学心理福祉学科の植木是先生に、ボランティアの学生さん6名、参加してくださいました。

※植木先生は、代表佐藤が、ソーシャルワークのスーパービジョンでお世話になっている先生です。

実際に親の立場で性のセミナーに参加したことはありましたが、子が参加するというのは結構踏み込んだチャレンジ企画だったと思います。
でも、思春期を迎えた我が子に、性についてどう教えればいいのか、いつ頃話せばいいのか、親であれば一度は考え、迷うところなのではないかと思います。

性のことを教えることは必要なのか


ネットの世界では行き過ぎた表現や、間違った情報が多数あり、子どもたちはそういった情報に常にさらされているといってもいいと思います。
大人になっていく自分たちのこころとからだ。自分のことなのだから、やっぱり、ちゃんと教えてあげないといけないと思います。
性についての正しい知識、といわれると、どんな話になるんだろう…と少し思ってましたが、千住先生が、本当にわかりやすく、自然な感じで聞かせていただくことができました。
必要なことだな、と、心から思いました。

セミナーに参加された方の感想


普段なかなかできないお話で、とても貴重な経験でした。ちょうど良いタイミングで、本人も興味を持って体験できました。 また継続的に勉強できればと思います。

ここまでの性の内容は、私自身も学校等で教わってきてなかったので、最初は戸惑いもありましたが、やはりネット等の偏った情報で知るのではなく、正しいことを最初にしっかり教えてもらった方が、自分で判断して行動ができると思うので、今日は参加して本当に良かったです。 
家でも、どちらかと言えば避けてたことなので、これを機に子供とも話していければと思います。 ありがとうございました。

大学生のボランティアの方が参加者の子供と保護者のつなぎ役の存在になっており、子供からすると年の近いお兄さんお姉さんのような存在で色々と話しやすい雰囲気だったと思います。
 性教育というタブー視されがちな話題ですが、このような場が継続されるとこれから大人になる子供達に正しい知識を提供する事が出来るのではと感じました。 少ない人数で段取り等大変だったと思いますが、参加できて良かったと思います。

性教育そもそもを自分が受けてきておらず、どうやって伝えていくべきなのかを後回しにしてきた感があります。
 実際に、我が子や事業所内の利用者さんたちにどのように周知していくのか?どこから、入るのか? 切り口が、わからなかったのですが、今回体験させていただけて、まずは『自分で決める』という、経験を積んでいくことだなぁ。と感じました。 
それと、相手に尋ねる。というアクションを取るということ。 これくらいからだったら、事業所の利用者たちに、私もできることかな…と。 ネットでは、性についてが歪んだ形で表現されていたりするので、正しい知識を真っ直ぐに伝えていくことが大切だと感じました。
 これからに、繋げていきたいと思います。 ありがとうございました。

イラストやスライドで分かりやすく伝えてくださって、娘にも理解できたようです。 大学生のみなさんと話す機会もあって、娘が好きな歌手の話を聞いてくださって楽しかったようです。 私も、娘が自分で決めることの大切さを改めて実感しました。ありがとうございました。

学校では教えて貰えない内容でした。 親もなかなか説明しにくい内容でした。
 セミナーに行けて良かったです。 ありがとうございました。


お礼

今回、セミナーの講師をしてくださった、千住真理子先生。本当にありがとうございました。
子どもたちへのセミナーだけでなく、保護者やボランティアの方へのフォローも丁寧にしてくださいました。
一つ一つの言葉に愛を感じ、なかなか触れられないような話も、先生から聴くと、自然なこととして聞くことができました。
またぜひ、企画して先生に来ていただきたいと思います!

そして、ボランティアとして参加してくださった、大阪大谷大学の植木是先生、学生の皆さま。
あこがれのかっこいい大学生の皆さんと一緒に、いろんなお話をすることができて、子どもたちもすごく楽しかったみたいです。
大学生の方々との交流は、また機会があったら継続させていただけたらと思いました。

富田林市社会福祉協議会の善意銀行の担当の皆様、ありがとうございました。

最後に、このセミナーを実施するため、長い時間をかけ、広報、企画に奔走してくれたスタッフの皆さん。
ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

大変だったけど、思い切って実施できて、よかったね!