1. 事務所ブログ
  2. スーパービジョン
 

スーパービジョン

スーパービジョンやってます!


社会福祉士の資格を取得したのが2016年、大阪社会福祉士会に所属し基礎研修を開始したのが2018年でした。
そこから3年の基礎研修を経て、大阪社会福祉士会ぱあとなあに所属し、後見業務を開始しました。

スタートした頃は、正直この仕事をなめていた。というか…(先輩方から怒られそうですが)
ソーシャルワークについても、社会福祉士の倫理綱領についても、理屈で分かっていた程度。
実践では、迷い、戸惑う日々。悩むというより、怖い。という言葉が合うかも、というくらい、追い込まれたりしました(-_-;)

このままではいけないと思い、
2022年より、とある大学にて、正式に『スーパービジョン』を受けることにしました。

スーパービジョン(SV)とは、対人援助法の一種。
スーパーバイザー(指導する者)とスーパーバイジー(指導を受ける者)の間で行われる対話です。
支援対象と自分の間で行き詰まっている問題を、第三者の視点から見てもらうことで解決の糸口を探すのが主な目的です。


より質の高いソーシャルワークの実践につなぐこと。
様々な視点から物事を見ることができるようになること。
自分の実践や評価を、『可視化』つまり、文字として記録を残すこと。


今年で2年目となるスーパービジョンですが。すごく難しく、ついていくのがやっとです。

あと、やはり独立型社会福祉士ですので、自分の仕事を評価したあとに、客観的に見ていただく機会は、すごく大事だとも思います。
独りよがりで、満足していたら、やっぱり怖いじゃないですか。



環境とは何か

今回のスーパービジョンは、スクールソーシャルワークの実践から事例検討を実施、その中で色々とアドバイスをいただきました。
生活モデル中心のソーシャルワークでは、『環境』というところをどう考えるか、というところが難しくて、今めっちゃ考えているテーマです。
なぜかというと、スクールソーシャルワークは『環境』に働きかけるのが役目だからです。
じゃあその環境って、具体的に言うと、何なのでしょう。となっているわけです。

環境とは。
教室なのか、先生方なのか、生徒なのか、家庭なのか。
そしてその環境に、我々はどう関わればいいのか。
私は、先生でもなければ、保護者でもない、間接支援として関わるソーシャルワーカー。
極端なこといえば、現場によっては、その環境という概念が覆ってくる。
多分覆ってしまってはいけないのだろうなと思うのですが、これが正解かどうかもわからない。
言い換えれば、ぶれまくっているんですよね。
自信がないときだって、やっぱりあるので。

学び続けること


社会福祉士の仕事って、本当に携わるケースや立場によって、全然違う考えで挑まないといけないときがあります。
まだまだ私には物事を客観視するスキルが不足しています。もっと自己研鑽が必要だと思います。
開業しているにもかかわらず、まだ発展途上でいいのか、と思いますが。
これでもう十分、これ以上学ぶことなんてない、なんて日はやってこないと思ううです。
それに、学ぶことはとても楽しい。
仕事の合間を縫って、勉強するのは簡単ではありませんが💦
でも、ありがとうと言ってもらえたり、私で良かったと言ってくれる人が、少しずつ増えてきていて、
ちょっとずつだけど、自信ももてるようになってきています。
小さな一歩でも、そして時には2歩も3歩も下がることもあるかもしれませんが…
その人にとって、一番のソーシャルワークを提供し続けることができるように
とにかく、頑張ろうと思います!